ぽんがしぐさ
ポンガシグサ
『ピクミン』で登場した原生生物。名前の由来は米菓子の一種であるポン菓子と思われる。 肉厚の葉を持った食虫植物の一種であり、 葉の中心にピクミンを投げ込むとピクミンを葉の色に応じた色のピクミンに変色させ、 タネとして吐き出す性質を持っている。 『ピクミン』ではベニポンガシグサ(赤)、ルリポンガシグサ(青)、キイロポンガシグサ(黄)が登場し、 『ピクミン2』ではそれに加えてムラサキポンガシグサ(紫)、シロポンガシグサ(白)が登場した。 『ピクミン3』においてもそれぞれ岩ピクミン、羽ピクミンに対応した黒色と桃色のポンガシグサが登場したが、 それぞれ固有の名称は付けられておらず、単に“ポンガシグサ”と呼ぶ。ゲームでは、主にピクミンを増やしにくいエリアにて隊列における各色のバランスを調整するために利用される。 その性質は微妙に異なり、変換できる数の上限は『ピクミン』では50匹、『ピクミン2』のムラサキポンガシグサとシロポンガシグサは5匹、 それ以外のポンガシグサは10匹となっている。『ピクミン3』では色にかかわらず5匹に統一された。 『ピクミン』『ピクミン3』ではラストボスと戦うエリアに全色分のポンガシグサが咲いている場所がある。 また、『ピクミン2』では地下にしか咲いておらず、特にキイロポンガシグサは“食神の台所”3Fにしか存在しない。その生物的特徴は奇怪な生物の多いPNF-404の生態系の中でも特に異質なものであり、 未だに何故ピクミンを花の色に変換するのか、あるいはどのようにして変換するのかといったことは解明されていない。 紫ピクミンなど一部の種はポンガシグサがなければ繁栄していけないため、ポンガシグサに依存した生態を持っていると言える。 ピクミンの発生源であるという説や、ピクミン科の亜種であるという説もあるが、真相は明らかになっていない。