かみがみのおもちゃばこ
神々のおもちゃ箱
これはテストです。
敵判別
B1アカコチャッピー6体、B2テンコチャッピー6体はそれぞれEasyEnemy3体、HardEnemy3体ずつの内訳になっており、B1のHardは必ず重さ10、B2のHardは重さ10以上、B2のEasyは5,6,8のいずれかの宝を出す。それぞれ候補地点を覚えておけば、倒す前に自動運搬のために適切なピクミン数を投げることができ効率化が見込める。候補地点はCaveGenで確認できる。
Gルート
B2初手で図の赤矢印のように進むこと。Gはごれい氏のこと。
内側
B2の拠点~踏切までの道のりに何体の敵がいたかを示すのによく使われ、内側N体と表現される。内側にいる敵の数が多いほどタイムは多く残りやすい。間欠泉に近いところにいる敵も内側に分類されるが、そこまで行くと少し遠いので恩恵は少なくなる。
親子連れ
テンテンチャッピーとテンコチャッピーが一緒にいること。テンコチャッピーは設定上は擬態なので本当の親子ではない
絶対死ぬ場所
上図で言う右下あたりを指す。Wii版だと初手で線路を挟んだ対岸の宝と敵を運搬するのが定石だが、その運搬隊をのちのち妨害してくるのでGルートで進むと対処できなくて食べられてしまう。この場所に敵がいるときは最優先で目指すのが良い。
分断
図の右上、対岸の宝のすぐ近くにいるテンコチャッピー(HardEnemy)について、宝が下側、死体は左側に向けて運搬されていく現象のこと。非常に高頻度で発生する。誘導すれば同じ方向に運搬させることができるがかなり難しい。この場所にテンコチャッピーが居る場合は運搬前にテンテンチャッピーを倒さないといけない。
仕事してましたアピール
宝についたピクミンが引っかかり、持てていないために運び出せない現象はよくあるが、画面に入れたとたんに運び出すことがある。神々B2のベーゴマを運搬するときによく発生するので、11匹以上投げるのを推奨。